top of page

Summer came

The hot days continue

Let's get in shape and live

北海道から雲丹が届く。 新鮮な雲丹です。 夕食でいただきましたが 甘くご飯がすすみます。 昆布の量でウニの成長が左右される 今夏は上手くできたようです。

季節を感じる朝顔 気持ちが落ち着きます 萎んだ姿が少し悲しい

砂漠の宝石と呼ばれる デロスペルマ-ハイブリッド 枯れたと思ったら 地中で根を伸ばしている。 直径1.5㎝くらいの花に 強い生命力を感じる。 不思議な花です。 見れば見るほど愛おしい。 玄関前に置いて楽しんでいます。 でも咲くのは10時から15時までです

サルビア-ミラージュ-バイオレット 庭に咲き誇っている 花は小さいのですが 見事なムラサキ色が美しい

日日草 淡いピンク色の花弁 所狭しと咲く 秋まで楽しめます

農作業をして 癒してくれるのが庭の花たち この暑さによくぞ耐えています 頑張ろうとする気持ちになれます

あしかがフラワーパークへ 水辺の妖精たちを撮影した カメラ二機で 散歩しながら 睡蓮を撮った 様々な色彩に感動し 心は癒された

我が家の菜園 パセリ、ルッコラ、サンチュ、 茄子、ツルムラサキ、モロヘイヤなど順調です。 30度を超えているなか 追肥や手入れは一苦労ですが 収穫は楽しみです。 風雨に耐えて実はなっている。 富有柿はかなり落下した 黒い虫が葉を食べ始めたので 優しく?駆除しています。 大玉スイカは完熟前に 虫に食われて困ります!! ミニトマトはアイコなど4種類 甘いので楽しみです。 ゴーヤは二か所で育てています。 花の香りも良く順調です。 小玉スイカ、大玉スイカは 三か所で育てています。 来月からの収穫は楽しみです 胡瓜は苗を間違って切り しかも根元部分でがっかりしています。 これから収穫なので、約10本大損ですね

畑でトマトやナス 胡瓜、ゴーヤに肥料を与えて 手入れをして いい汗をかき 夕方は冷たいビールで乾杯 牛肉のステーキは美味い。

空が暗くなり急に落雷 ピカッ⇒ゴロゴロ この連続で振り出す雨 窓を打つ音に恐怖を感じる 雹が混じり、窓が割れるようだ 川の水量が多く また二年前のように 氾濫するのでは? 心配になる今日この頃です!! 参りますね 小学時代に家の目の前で 大木に雷が落ちる 木は燃えて煙をあげた 我が家にも大木があり 毎年数本切っている ニュースでは家に雷が落ちて 火災になったという 怖いことです

コンロンカ 黄色の花は小さいのですが、 白いがく片が美しく 花を引き立てています 葉は緑色で花とマッチしています。 その葉は成長の過程で 濃淡が変化するようです 花言葉は「神話」、「南の風景」

ハイビスカス 南国ムードが漂いますね 梅雨が終われば 紫陽花に代わり 主役になれますね 花言葉は「繊細な美」「新しい恋」

水中植物 凝視して感じたことは 生き生きして育っている 土から栄養分を吸収して 心地よい陽を浴びて 外敵もいない感じ 水流に揺れる 気分よく揺れる 見ている私もハッピーになります

森を歩く 仲間から登山の誘いがあり 足腰の確認をした 膝の具合も良好 急坂では息が上がってしまった 性格的に一気に行くタイプで 気持ちを抑えて登る必要がある 後日、連絡があり 登山日が 私の新コロワクチン接種日となり 残念です。 夏の終わりに登山ができるように 訓練は継続します

雨が止んだので庭で夕食 ジンギスカン&ホタテで乾杯 濃い味付けだが美味しくいただきました。 片づけが大変なので フライパンで焼く ビールも美味しいですね。 花を見て ゴーヤの甘い香りが漂い ハッピーな時間でした

長引く梅雨 朝から降る雨に憂鬱になる 晴耕雨読より晴耕雨茶 お昼前にカフェへ 11時までならモーニングが出て アイスコーヒーをいただく この新コロ時代で 咳き込む人がいると不安になる 先週はすぐお店を出た 今日は静かです よかった!!

ひと月遅れでさつきが開花 庭の片隅にひっそりと咲く 見ていて心が和みます 若い時は何種類も育てていました 手入れが行き届かず今はこの木のみ 移植して目立つところにしたいと思います

ビールで乾杯 暑さと老いに負けず 頑張っています

畑仕事 今日は残りの男爵イモを収穫しました 量は例年より多く大粒でしたが 虫に食われているものもありました。 日陰で保存して食べます トマトの種類は7種類 およそ30苗あります 大きな桃太郎 中玉トマト ミニトマトでもフルーツ味のアイコ からイエロー 茄子、胡瓜、ツルムラサキ モロヘイヤ、サンチュ、ベビーリーフ 大葉、ゴーヤ、男爵イモ、ピーマン スイカは大玉、小玉 あちらこちらに植えていて 手入れが行き届きません!!?? 今年のメロンは高級苗を植えましたが 知らない間に虫に食われてがっかりしています。 1時間したら愛用の椅子で10分お休み 嫌いではないので 作業は計画的にしています

牧歌的な光景 北海道かな? 地元の川岸です!! 菜の花畑でしたが 風景の変化が早いですね 肥料としてまとめて 来週には運搬されるでしょう

ブルースター 可憐な花で 愛しく思えます 花言葉には、「幸福な愛」 「信じ合う心」 「星の精」 「早すぎた恋」

レックスベゴニア 魅力な葉ですね 様々な色彩で飽きない 花言葉は 「愛の告白」 「片思い」 「ていねい」 「親切」 「不恰好」

我が家の金魚草 赤色でこれから 開花が楽しみです 柿の木の下で咲いています 花言葉は「おしゃべり」 「でしゃばり」「おせっかい」 確かにおしゃべりしているようです。

麦秋 風に揺れる麦秋 心地よく揺れる麦秋 快晴の空に 映えていますね もう収穫の季節です

苗を植えました!! 大玉スイカ 接ぎ木で神経を使って 育てています 小玉スイカは 種が小さく食べやすいようです メロンは 皮を簡単に剥ける新種です ほかにスイカは種まきから 挑戦しています

屋外の物干しの支柱 下部が風雨で腐食して倒れてしまいました。 哀れな姿に驚いた!! 処分に困りますね。 廃品回収車にお願いしようと考えていたが 翌日、土台の部分の汚れを取り 支柱を埋め込んでみた 揺れがあり不安定なので 周囲に釘を打ち込んでみた すると不動の状態となる。 大成功でした!! しかしながら 作業中物干し竿が落下し 頭部を直撃した。 かなり痛かった。 触ったらこぶがありました でも明日から使用できてよかった。 それから数日後 ペンキを塗ろうと思い あれこれ考えたら 錆に似た色で茶色に決定 どうにか二対塗った 土台まで塗り完成しました。

今年は早めのラッキョウ 切り落として いいサイズにして 皮をはぎ 熱湯を流して殺菌 準備に時間がかかります 今回は味噌漬け、たまり漬けで食したい ご飯に良し お酒のつまみにも良し

茂林寺 文福茶釜で有名なお寺 それにしても 狸さんの像が多く 様々な表情に心が和みます 近くに遊歩道もあり お散歩にもいいですね

田中正造の旧宅へ 佐野市小中町に出かけました 母の教えにより 正造が政治家を決意させたようです。 足尾鉱毒事件の直訴状を見ていると 正造の熱意に敬服する。 様々な資料があり 正造の人物を知ることができました

クレマチス 花言葉は「美しい精神」「旅人の喜び」 大きめの花びら 花弁が素敵です

カラー 黄色で形状がエレガント 気品漂う花ですね 花言葉は「壮大な美」 美しさを感じますね

川の水量が少ない 雨が少なく乾燥 周囲の草木も元気がない感じ 台風シーズンは恐怖なのに 今は長閑です

© Copyright
bottom of page