top of page

カリブラコア 小さな花弁が花火のように咲き誇る 花言葉は『あなたといると心が和む』 『心が安らぐ』『自然な心』 確かに見ているだけで 心が落ち着きますね

カンガルーポー カンガルーの足のようで名がついたが あまりにも細く感じる よく見ると足よりも手や指に見えます 花言葉は、「不思議」と「驚き」

サラセニア 葉が筒状になった食虫植物 小さな虫を誘惑して食す よく考えられた植物ですね

ホリホック 純白の花で清楚なイメージ 別名はタチアオイ(立葵) 花言葉は「野心」 「豊かな実り」 「豊饒」 「あなたの美しさは気高い」

アメリカフヨウ 綺麗に撮影できていませんでした。 大きな包容力を感じる花ですね 花言葉は「はなやかな生活」 「日ごとの美しさ」 「しとやかな恋人」

千日紅 一本だと寂しい 群生すると華やかで美しい 千日も咲きそうだ 花言葉は 『不死』『不朽』『色あせぬ愛』『永遠の恋』

屋根の上に木が生える 生命力はすごい 人間もこうありたい 何処でも生きる 逞しさが必要だ

「七変化」と呼ばれるランタナ 花言葉は『厳格』『合意』『協力』『確かな計画』 強い生命力をもち 色彩が変化する不思議な花です 綺麗で花の妖精のように思える

キツネノカミソリ 狐の剃刀 オレンジ色の花 三毳山の山麓に咲く 行ったときはもう枯れ始めでしたが 登れば登るほど群生して 見ごたえがある

キャットテール 触りたいが本物のようで とても触れない 花言葉は 「気まま」 「愛撫」 「上機嫌」 「とまどい」 「陽気」

ハツユキソウ 花弁に特徴がありますね 花言葉は「祝福」や「穏やかな生活」で 結婚した人に贈るのに適した言葉のようです 開花は今頃ですが 白い雪が積もっている感じで 少しは涼しさを感じます

水辺の妖精 睡蓮を撮影に出かけた 小ぶりの花でした 蜂さんも来ない 私には寂しい光景でした 妖精たちは何を想って咲くのか?

ベゴニア 花言葉は 「片想い」「愛の告白」「親切」「幸福な日々」 ピンク色がいいですね この暑さに耐えて咲いています

ペチュニアの黒真珠 高貴さが漂う 植物園で華やかに咲き誇っていた

モロッコの都市名でもあり 「ユリの女王」と評されるカサブランカ 花言葉は 『高貴』『純粋』『無垢』『威厳』『祝福』 『壮大な美しさ』『雄大な愛』『甘美』 でも枯れゆく姿は 白⇒茶⇒黒と変化し かわいそうに見える

向日葵はいろいろな種類があるが 小柄なひまわりがいいですね 蜂さんもいないのは寂しいが 伸び伸び育っている

百日紅の花言葉 「雄弁」「愛嬌」「不用意」 夏の盛りに綺麗な花が咲く 散歩しても元気がもらえますね

蓮の花 見ていると心が安らぎますね 朝の開花が美しい でも枯れると黒ずんで 人生の無情を感じます

カラーという花に出会う 変わった花弁 気品漂いました 南アフリカでは豚の耳と言われているようです 私は乙女のハートに見えます 見方は異なるものですね 花言葉は 「華麗なる美」 「乙女のしとやかさ」 「清浄」

気温が上昇して 日陰を散歩していたら 薔薇にバッタさんがいた 何やら会話をしているようでした でもこの暑さをどう感じているんでしょうね

アマリリス 花言葉は「誇り」「内気」 色彩が好きです 気品があり ずーっと眺めていたい花ですね しかしながら 球根・花・葉に毒があり 動物が食べて体調を崩すことがあるようです 怖さを感じますね

朝の散歩をして鳥たちと遭遇 群れを成すもの 単独で流離うもの どんな思いで飛び どんな思いで歩き どんな思いで語るのか 会話が出来たら面白いだろうな

ユリノキ(百合の木)の花言葉は 「見事な美しさ」「幸福」 鐘形のオレンジがかった花を咲かせ、 黄緑色の花びらが包み込む 影を取り込み撮影したいが なかなか難しいですね

ユリ 花言葉は、「純粋」「無垢」「威厳」 名前の由来は 茎の細さに対して 大きな花を咲かせて 風に揺れる様子から 「揺れ」⇒「ゆり」とか。 威厳を感じる華麗さが 見ていて感じられます

栃木市の岩舟花センターへ 様々な種類のバラがあり ゆっくり見てきました 手入れが行き届いて 香りもいいし リッチな気分でした

オクナ・セルラタ アフリカ原産で 通称「ミッキーマウスの木」 実は黒色が見ごろと思いますが 撮影は難しい マクロレンズを持ってこなかった 次回は綺麗に撮りたい

金魚草 色とりどりで咲き誇っていた 形状が金魚に似ているが とても高貴な雰囲気がある 女王の衣服にも見えます 見ていてハッピーになれますね 花言葉は「おしゃべり」「でしゃばり」「おせっかい」 耳を澄ませば 賑やかな会話が聞こえますね

紫陽花 梅雨に連想する花ですが 5月に入りお花屋さんには 色とりどりの紫陽花が並ぶ 毎年、華やかなものが 増えている感じがした

観葉植物 硝子の中で安らぐ でもこれからの夏は暑そうだ 水分は不足では? 心配したくなるが 元気に枯れずにいる

庭にアゲハチョウがやってきた 緑色で珍しく 急いでカメラを持ってきて撮影 蝶は動きが早く 静止することはない 連写でとらえて、 やっと綺麗に撮れました

オキシぺタラム Bluestarとも呼ばれる 花言葉は「幸福な愛」「信じあう心」 それにしても清楚な花で 心が和みます 青色の花のほかに、ピンクや白の花があり ローズスター、ホワイトスターとよばれる 探してみたいと思います

雪割草の展示会に出かけました 許可を得て撮影しました 昨年より種類が多く 綺麗で可憐 育てた人は 笑顔で説明していました

カンガルーポー 名前の由来は、花の形がオーストラリアに生息するカンガルーの前足の形に似ているからという。 花は細い毛で覆われて 先端が6つに分かれています 花言葉は、「不思議」と「驚き」 鮮やかなで妖艶さが漂う花 開花は自慢ありそうで 見惚れてしまいました

足利フラワーパーク チューリップの小道を歩く 人が多くて 無人の光景は 撮影できませんでした でも、 色とりどりの幾何世界に感動しました これからは藤で賑わいます

佐野市三毳山のカタクリの花 北面に群生する 圧巻と言っていい光景 可憐さ 幼さ 少女のような花ですね

枝垂れ桜

クレマチス

クレマチス 花言葉は 「美しい精神」「旅人の喜び」 最近は様々な色がありますが 花粉や汁が皮膚につくと水疱ができ、 皮膚炎を起こすこともあるようです 花弁の撮影では 意外と神経を使います

ラナンキュラスの花言葉 「ラナンキュラス」の花言葉は 「とても魅力的」「華やかな魅力」 色でも異なり 赤色は「あなたは魅力に満ちている」 球根植物で 薄い紙のような花弁が重なりあい 撮影を楽しみました

オレンジ色は「秘密主義」

オステオスペルマム 花言葉は 「元気」 「無邪気」 「変わらぬ愛」 私には少年少女のような 希望に満ちた花に思えます 今が見ごろで 花色は黄色、オレンジ色などあります

レッドスプラッシュは、 世界らん展でトロフィー賞を受賞したこともある 星を散りばめて香る花 気品に満ちて、可憐さ感じる蘭です。 花言葉は、「真心を伝える」 優しさも感じますね

近くの川の鳥 シラサギ、アオサギ、雀 鴨、ジョウビタキ・・・・ 動きがありなかなか綺麗に撮れませんでした

春を感じる植物 座禅草 福寿草 春を告げるように咲いていた 散歩をして出会えると とても笑顔になれます

白梅と紅梅 鮮やかに咲いていました 豪華で散歩で歩を止めた 歩いてまた戻る 魅惑の花ですね

黄色の花 名前はわかりませんが 快晴の空の下 黄色の花が映えます この寒い季節に頑張って咲いていた

© Copyright
bottom of page