top of page

![]() 尾瀬 静寂の木道 聳える山 癒しの池塘 | ![]() | ![]() 佐野市から見た富士山 なかなか見れませんね |
---|---|---|
![]() 国立劇場歌舞伎鑑賞 昨日江戸に出かけました 半蔵門で下車して 徒歩6分 前回は文楽でしたが 今回は歌舞伎 双蝶々曲輪日記 濡髪演ずる幸四助 三役こなす染五郎 親子愛感ずる世界 4時間余が別世界です 生で鑑賞できて幸福でした | ![]() | ![]() |
![]() 櫻、花を訪ねての旅は春うらら房総 冷たい風も心地良いのです菜の花 延々と広がる光景に感動 春を感じるには十分の香 野に溶け込む見事な黄色 お昼は袖ヶ浦で 食べ放題のお寿司 何でも注文可と言うものの あわびは無し? 大トロは後半売り切れ でも、満腹でした | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() 大洗から犬吠崎、 さらに九十九里から多古 450KMの一泊旅行をしてきました 海は穏やか 誰もいない海 心地よい風 いい気分転換でした 多古の道の駅では ヨモギもちなど購入 実に美味しかった | ![]() 栃木県野木神社に出かけた。 カメラマンが5人 望遠でフクロウを撮影していた 巣立ちの時期で 親子がいた 私は望遠を持参していなかったので 撮影できませんでしたが ほかの野鳥もいて 囀りを聴きながら 散策できました |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() 東京タワーから増上寺へ出かけました 水子地蔵さんが悲しげに見えました お地蔵さんが当たる光 影は物語が生む 赤い頭巾でいい 着るものは雨に濡れ 乾かなくてもいい 古くてもいい 赤い色ならそれでいい 微風に喜び感じるカザグルマ 暗くはない 苦楽はない 昏くはない 道行く人が 小言で話しかけるのも 嬉しくなるものだ |
![]() | ![]() | ![]() 残雪の木道を散策 肌寒い冬 雪の降った日に 足利市迫間湿原に出かけました 残念にも 雪景色には お目にかかれませんでした |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() 小京都佐野、 桜の饗宴、 春の美世界(^∇^) 出流原弁財天 | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() 分福茶釜の寺として知られる 館林市の茂林寺に 出かけました。 応永三十三年(1426年)、 大林正通大和尚によって開山。 o(^-^)o 山門を抜けると 左右に狸さんが歓迎 暫し驚きました。 (ノ゚ο゚)ノ 訪れる人もなく ひっそりとしていました。 | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() 早春の散歩道。 今回は栃木県岩舟町。 駅の北側 の林を抜けて坂道を越えて 町を見下ろす高台に出た。 道が半分整備されていなかったのは とても残念でした。 (-。-;) 岩船山は コンサート会場や映画のロケに 使われています。 (☆。☆) | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() 嬬恋・「愛妻の丘」に出かけました。 数組の夫婦がいた。 噂のように、夫が妻への大声で叫んでいた。 周囲はキャベツ畑、収穫を終えた畑、 ラッパを吹く光景が印象に残った。 浅間山が雄大に見えた。 | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() 佐野市東光寺, 幾何学世界を感じる光景に出合いました。 本堂の廊下に陽が射す。 いにしえの雰囲気が出るのです。 !(´Д`;) 木彫りの亀が対であった。 長寿を願うのだろうか? (//・_・//) |
![]() | ![]() 東光寺の広葉杉、 江戸時代後期に渡来した常緑針葉樹で 樹高は20m、樹形は円錐形。 途中で曲がることなく 真っすぐにどんどん生長するという。 心地良く 風に靡いていた。 境内には 春待つ木々が 青空を背景に美しかった。 | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() 佐野坂東第13番、 臨済宗建長寺派東光寺、 静寂の道を歩く。 屋根の瓦で道を作った。 そっと歩いた。 幾何学世界には癒されます。 親切に案内した住職さん 千年余の歴史あり 慈悲を感じる石像には 思わず手を合わせました。 お堂の廊下の影も いにしえを感じました。 | ![]() 10月18日 | ![]() 午後から温泉、紅葉、写真の旅に出かけました。 愛車で佐野⇒高崎、 北関東道はスイスイ、 榛名山のすそ野を通り 吾妻川に沿い、八ン場ダム工事状況視察した。 長いコンクリートの橋を見て、ダムに沈む町を見た。 工事は中止していない感じがした。 草津⇒万座、 この道は硫黄の匂いが 締め切った車内に入る。 土地は植物が育っていない。 異様な光景の後に、紅葉の路が続く。 心が躍る・・・・・・ 宿泊地の万座温泉が近くなる。 |
![]() | ![]() | ![]() 3時間かけて、標高1,800mの 群馬・万座温泉『万座温泉日進舘』に到着。 宿は今年1月、観光経済新聞社主催の「5つ星の宿」に 認定さ れた高評価の ホテル。 お湯は一日の湧出量540万リットル、 乳白濁色で酸性硫黄泉80度の高温と27種類の泉質。 早速極楽の湯へ直行!! しかし、長い階段、低い気温に苦労する。 長いドライブの疲れは入浴と同時に消えた。 ス―――っと癒してくれました。 夕食はバイキング、地物の食材 トロロ、キャベツ、葡萄が特にうまかった。 明日は、志賀高原へ・・・・ |
![]() | ![]() | ![]() 紅葉は後半ですが 青い空に木々が美しい。 木々の合唱が聞こえる。 その光景が続くのです |
![]() | ![]() 黒湯山近辺は岩肌、荒涼とした高原だ。 今度は登山で訪れたいものだ。 路は狭い。 慎重な運転を続けた。 | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() 万座⇒黒湯山 プリンスホテルの近くの池は 老木が沈み、静寂で癒しの池だ。 | ![]() | ![]() 須坂から菅平高原で一休み。 10数年前にスキーに来たことを思い出した。 |
![]() | ![]() おまけに空が素敵で、写真撮影には適していました。 小布施ではリンゴを購入しました。 今年は味はよくないよと 林檎園の人が話していた。 | ![]() |
![]() | ![]() 万座⇒湯田中, 志賀高原は 爽やかな癒しの風景が続く。 気温15度だが、空気はうまいと 感じる。 芳ヶ平湿原が遠方に見えた。 時間があれば散策したいところだ。 渋峠、横尾山を経由し、湯田中についた。 ここは秋の盛りでした・・・・・・ | ![]() 湯田中⇒菅平⇒帰宅、高原の旅に感動!! 湯田中の周辺は紅葉の盛りでした。 |
![]() 144号線を走り、渋川で高速に入る。 家が近くなった時の夕日が美しく、しばし見とれていました。 自然の美を堪能した400KMの快適旅でした。 この旅のシリーズを終了します。 |
bottom of page