top of page

![]() | ![]() 映画TRICKで 平成21年の約2ヵ月間、 撮影に使われた八剣神社 栃木県佐野市梅園町にある 御祭神は日本武尊、 450年前に建てられたようだ 建物はかなり古く ブランコだけが元気に 風に揺れていた | ![]() |
---|---|---|
![]() | ![]() 足利の 名草巨石群と厳島神社 駐車場からてくてく20分ほど歩く | ![]() 黄金の川をよく見ると 砂金砂金・・・・ これには驚きました |
![]() | ![]() 花崗岩の巨石群が続く 石の鳥居をくぐると、弁慶の割石 弁慶が岩の上に上がり、 錫杖で割ったとか。 岩の真ん中に亀裂が入っています | ![]() 「胎内くぐり」は安産祈願!!?? 独身の若者二人がくぐり終えて 俺たちには関係ないよな そんな会話をしていた 狭い、怖い、楽しい通りでした |
![]() 足利織姫神社 縁結びの神様 奈良時代から 織物の守り神として 奉られている。 また、 縁結びの神様 としても有名です | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() 境内からは 市内の街並みが見える 公園の古墳群に 松が美しい | ![]() 足利市家富町 鑁阿寺は、 真言宗大日派の本山 周囲に土塁と堀をめぐらし形で、 鎌倉時代の武家屋敷の面影が漂う 本堂は昨年8月 国宝に指定されました お地蔵さんに 癒されました |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() 鎌倉時代に創設されたと 伝えられる足利学校。 1549年、 宣教師フランシスコ・ザビエルにより 「日本国中最も大にして、 最も有名な坂東の大学」と 世界に紹介された 足利市昌平町の太平記館に 駐車して出かけた。 外堀から 古風さが感じられた。 孔子廟、 見事な庭園、 風情ある和室 蝋梅が咲き 竹が美しかった | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() 空と木 雪待つ空 季節は晩冬 寒さが残り マフラーまき 空を見上げる 雪は降らない 雪は舞わない 樹の枝が揺れて 大小さまざまな揺れ 小鳥は立ち寄らない 小鳥は戯れる 私は木々の合唱を そっと耳にする | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() 四県にまたがる 渡良瀬遊水地 今回は何面から撮影開始 心まですっきりする空 寒風がやけに優しい 枯れた川に 枯れ木が露出 まるで古代の樹 まるでうらやましげに出現 空飛ぶ鳥も 踊るようだ |
![]() | ![]() | ![]() 小舟が2艘 沼に鴨が見える 散策していると 水面のキラキラ感がいい 角度で 反射が異なる 風は冷たいが 春の香りもする 近くで 梅のつぼみが見えた もう春は近い そう思った |
![]() | ![]() | ![]() 池に見る枯葉 哀れさを感じつつ 自然に帰る姿 人生によく似ているなー そう思い撮影しました 西日が優しく照らすが 反射が強烈です!! |
![]() ススキに見る さびしい世界 形が曲線を描き 親しみを感じるが 風に揺れ 寒さに耐える姿に 感動しました | ![]() | ![]() |
![]() 枯葉の道を歩くからだろうか 病葉の踏む音がいい よく見ると 朝露の中に 蜘蛛の巣が見えた 夜に作った幾何世界 ご苦労様と伝えたい | ![]() | ![]() 朝霧が晴れて 朝日が昇る 空が青い 風がなぜか心地よい 冬なのにまだ秋を感じる 心が落ち着く |
![]() | ![]() 青空と雪の美しき風景 曇天では作品にならない 快晴であれば撮影に 熱が入るのです 今回は 雪が降り終えた後で ドタドタ 音を立てて雪が落下する でも きれいに撮影できました | ![]() |
![]() 渡良瀬遊水地 谷中湖の写真 写真仲間から 湖の情報をいただき、 出かけました。 夕日を期待しましたが 曇天で色なしで断念し 干上がった光景を撮影しました | ![]() | ![]() 散歩道で見た風景 一日50分は歩いているだろう 健康保持ですかね ラジオ体操では不足です 今年になり 歩行距離が少し伸びた コースは主として 近くの土手ですが 週に2回ほどは 撮影もしながら 山麓、町の中、神社めぐりをしている 野良猫にえさを与えている人がいるのでしょう 満腹のようで動きが鈍い 竹林は見ているだけで癒されます いろいろ楽しめるものです |
![]() | ![]() | ![]() 小雪の道は寒さが身に染みる 関東では 雪が積もることは少ない 生まれ故郷の津軽は 大雪で 雪かきが毎日の仕事 列車が止まり 休校も多い 関東人は 小雪で交通マヒ 笑っちゃいますね 不思議と スノータイヤを 自慢げに装着している 関東は 風が冷たい あとひと月で 桜の話題 蕾がでた・・・ それが待ち遠しいのです |
![]() | ![]() | ![]() 同じ池でも 観光地でな い池は 水質が悪く 餌があるでもないので 鴨もやってこない 周囲の林から 小鳥のなき声が 淋しそうに聞こえる |
![]() | ![]() | ![]() 去りゆく冬を惜しむ 寒さに耐えた木の枝 強風に耐えた木の枝 名もなき雑草も耐えだろう 地中の生物たちも耐えただろう 無情の雪が降る 無情の雪が積もる 暖かい風が吹き すぐさま解ける雪 ごめんねと 小声で言いつつ 地面に触る とても暖かい 地中の鼓動が聞こえる 名残雪よ さようなら 名残雪よ お別れだね |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() 初冬の清流と枯れ木の世界 新年を迎えました 今日は快晴で気持ちがよかった この一年が 楽しく明るい話題が多いといいですね よろしくお願いします | ![]() 足利市迫間湿原を散策しました。 (^o^;) 長靴にカメラバックを持ち 防寒の重装備で 転倒に注意して歩いた。 (゚_゚i) 雪道の木道を歩き出会えた 可愛い福寿草は 寒さに耐えて頑張っていた。 暖かい手で包み込みたくなりました。 堯( ̄0 ̄;ノ | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() 足利フラワーパ-クでは 牡丹の家に感激。 さまざまな色彩を見せていた。 よく見たら蜂が戯れていた。 |
![]() | ![]() 小雪物語 春を遅らせる無情の小雪 (◎`ε´◎ ) 昨日の庭は一面雪 でも小雪。 雪国育ちの私には少ない・・・・ ( °д°) 植物にとっては大雪でしょうね。 ジッと耐えている。 ラベンダー、 椿、 雑草までも震えていたのです。 | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() 影が素敵な晩冬の散歩道 道にできた影を踏み歩いた光景です (-_\)(/_-)三( ゚Д゚) おとぎ話に出そうな竹林、 影の美しさを味わった散歩道でした。 枯れ果てた葉が 淋しい無常観を漂わせていました | ![]() | ![]() |
![]() 会話が『寒いですね』が毎日使われる。 外の水道も凍結し氷の世界だ。 近くの川に出かけて撮影してきました。 (*^ー^)ノ | ![]() | ![]() 寒さに耐えて開花、我が家の花群 オキザリスの囁きが聞こえる。 紅葉の下に植えたら開花しました。 色彩に感動しました。 |
![]() |
bottom of page