top of page

唐沢山の帰り道 もう蝋梅が咲き始めていた 可憐さがあり ここちよい香りが漂う

さらに歩を進めると 沼があり 薄氷が張っていた 日が当たらないので 日中でも融けないでいる

サンシュウユの赤い実 寒さに耐えて実が揺れる 綺麗な赤に魅せられました

天空の新緑 池の遠景を撮影しました 静寂の弁財天 ここは 佐野市赤見町 日本100名水 2時間撮影していました

花が連なる光景 色とりどりの花が美しい 群れると美が倍加する

散りゆく花を見ていると もの悲しさを覚える 路面に散る桜 お疲れ様 そう声をかけました 結局 その道は 歩けませんでした

枝垂れ桃の道を 散策しました 水仙の道もあり 歩くこと30分 撮影30分 香る花園が好きです ここは佐野市 万葉公園です

牡丹に春を感じる 多種の色彩で楽しませてくれる 寒さを凌ぐ光景も好きだ 背景に梅、蝋梅が見えた

愛を感じるチューリップ 花言葉は色によって 微妙に異なっているのですね 赤・・・「愛の告白」 ピンク・・・「愛の芽生え」 紫・・・「不滅の愛」 黄・・・「実らぬ恋」 白・・・「失恋」 斑・・・「疑惑の愛」

春の風が吹き始めました 散歩は 山登りの準備ではないが いい体力作りになります 今日は いつもの土手ではなく 登山口周辺を歩いた 木と木の間から 小鳥の鳴き声が聞こえる 澄んだ空 頬をやさしくなでる風 歩を進めると 春の花が咲いていた もう春なんですね 新年気分が終わり 何やら気持ちが 変わってきますね

ハーブと戯れる小蜂

三毳山、 東面で野鳥を探しましたが 西面と同様に なかなかみつからない!(^^)! 古池の波紋と新緑を撮影しました

佐野市 蓬莱山に出かけました。(*^_^*) 紅葉もいいが新緑もいい。 緑の色彩が見事でした。 清流も快音響く山道でした

渡良瀬遊水地は 心が落ち着く場所です 谷中湖中心に 4県にまたがり 広大なる大自然 野焼きが終わり 植物が成長し 小鳥が囀る 私の好きな撮影地です 今回は 鳥を探しに出かけました 目の前に雉二羽 カメラを準備したら 飛び去りました

美しい牡丹 妖艶さが見えた 鮮やかさに見惚れる 蜂が戯れる 蜂が幸せそうだ 冬から春の変わり目 素敵な花に癒されます

雨上がりの花景色 我が家の庭で 躑躅、蜘蛛の巣 水滴を撮影しました

ルピナス

雪割草、

栃木県岩舟町の 三毳山に出かけた。 南側から登った。 (;´▽`A`` 山頂近くでは カタクリが咲いていた 可愛さ100%でした。 アズマイチゲ 水仙 福寿草などの 植物が咲いていた。

ツイッターで 佐野市のラーメン製造販売会社のお庭に 梅が咲いたとの情報がありました。 (*⌒∇⌒*) 早速出掛けました。 妖艶梅にウットリしました。

紅梅が見事に開花しました。 空もきれいで いい写真が撮れました。 (ノ´▽`)ノ ポピー ルピナス チューリップ もきれいでした

JR佐野駅降りてすぐ目の前の 城山公園を散策しました。 梅がきれいでした。(*´σー`) 池に映る木々と鯉を撮影しました。 花も人も池も 春を感じていました

早春の花を撮影、色彩にウットリ。 小さな花が 人の心を潤し 時間を忘れさせるのです。 暫し鑑賞あれ・・・・・・m(u_u)m

春が来て花が咲き潤う季節到来、 赤い花 紫の花 白い花 癒し花 潤う花 (≧▽≦) 野道で出会う花群 素敵な花にひたすら感動 小さな種から大きく成長しましたね 黄色の百合の花弁が やけに美しいのです。 ヾ(@^▽^@)ノ

春の樹木が息づく、 青空の下の光景です。 堯( ̄0 ̄;ノ 土手の桜が ジッと気温が上がる事を 楽しみにしているようだ。

川の水がゆるみかけた感じなので カメラを持って出かけた。 (^∇^) 川には魚の集団があり 少しの音で、集団で移動していた。 (・ω・)/ 氷が解けず 寒さを感じる光景もありました ただ気になったのは 水面に泡がいっぱい!! 生活排水、染色工場などの汚水だ。 (=`(∞)´=)

サンシュの実が見事です!! 民謡『ひえつき節』で歌われる サンシュには 不思議な魅力がある。 食用にもなるらしいが 見ていると 人の人生のように見える。 開花は美しい 実は熟れても美しいのです・・・・・

佐野市の梅林公園で見た サンシュの熟れた赤い実に 西日が当たる。 輝きが見えた。 すっかり魅了された。 (ノ゚ο゚)ノ 梅の開花の様子を見ようと 寒風の中、出掛けた。 まだ蕾でした。 (*゚ー゚)ゞ 春待まだ遠いようですね

晩冬の散歩道で見た蝋梅、小川、ススキ。 (〃∇〃) 久しぶりに山道を歩いた。 小鳥の鳴き声が心地よい。 どこにいるのか 探しても見えない。 静寂の道は癒し路でした

© Copyright
bottom of page