top of page

梅雨明けて やはりお肉で乾杯 焼き豚、イカ、ウニは美味い しっかり食べて しっかり飲んで 明日の活力??

キュウリが生き生きしています 私の身長を超えて グングン伸びています 曲がった形に困惑しています

トンボをつかまえた時に 笑顔になるのですが つかまえる瞬間がいいですね でもつかまえたら 放してほしいなー

花のように のんびりと成長したい 心地好い風に吹かれ 風や虫や土と会話して 花の色を自慢して 楽しく明るく快活に生きる 根を張り 道行く人に綺麗ね そう言われるように頑張ろう

帆立と餃子で乾杯 梅雨が終わりそうで ほっとしています 野菜や花に心配をかけました これからの成長に期待大

大相撲名古屋場所 安美錦が引退 怪我に苦しんで残念です でも、苦労し経験が豊富な力士なので 解説は説得力がありそうですね 弟子の育成にも頑張ってほしい 大関の休場は盛り上がりに欠けた 高安や栃ノ心や貴景勝の怪我が 回復して来場所期待しています。 若手に期待している 小柄ながら技巧派の炎鵬 負け越しのない安定味のある友風

度重なる殺人事件 この多さに明日の日本を憂える 他人同士の殺人 男女間のトラブル殺人 親子の介護疲れの殺人 金銭トラブル 短絡的な行動によるもの 昭和の時代は仕事が多忙で そんな余裕はない!!?? 今は引きこもり、無職が増加 これでやっていける時代になった。 どうした日本!! オリンピックに浮かれてはいないか 生活の原点を見つめ 労働に燃えて活気ある一日を送る 平和な時代を切望する

ジンギスカンを食べ終えて 今回は豚肉で乾杯 農作業の後は肉が一番です 疲れがとれて爽快です ビールのせいかな?

ゴーヤの成長がやや遅く 心配していましたが 2個育っていました あと二週間で収穫できそうです

見ていると 昭和の雰囲気が漂う 幼い時の水汲みを思い出した

灯りに癒しが見える 灯りに元気が出る 一隅を照らす そのエネルギーが好きだ

ユリが飾られていた 癒されますね 植物には感動しますね

羊の寂しさ 高速道のサービスエリアで 寂しく佇む 管理する人の話では 乗ってはいけないのに 乗った時にお耳が折れたようです 見ているだけでも悲しい

妹から届いた写真 青森県の田舎舘の田んぼArt 見事なおしんの絵柄 芸術的ですね

水槽の錦鯉 見ていると窮屈そうだ 広々とした池で快泳して欲しい 人間の我儘で飼育されて 可哀そうの思えてきた 高値で売買される不思議

ジンギスカンで乾杯 ラムの美味さに ビールがすすみますよ

庭では薔薇、アッツサクラ、 ローズマリー、紫陽花、 早く梅雨が明けて欲しいなー

ブルーベリー、富有柿、紅小玉、 順調に育っています

菜園では、 桃太郎と中玉のトマト ピーマンなど実がなって来ました 茄子、キュウリ、レタス系が 生き生き成長しています。

今年初めて鳳仙花をを育てました 満開で綺麗です

北海道のイチゴ夏瑞 宝石のようです 糖度は高く高価 美味いとはこのことだ!! 栃木のイチゴより格上ですね

初夏の北海道へ 行きは羽田~旭川、飛行機 家を出るときは生憎の雨で タクシーでバス乗り場へ 早め早めの行動で 空港では2時間の待ち合わせです スマホのQRコードで読み取り 時代が変わったものですね

北の寿司 美味い寿司に出会えた 札幌を中心に運営する『トリトン』がいい 鮮度抜群、ボリュームあり感動した 待ち時間が1時間15分は仕方ないですね Hotelの夕食でも刺身は美味しい 冷凍解凍ではなく、生なんですね

北の肉 ジンギスカン、鉄板焼き 大雪山周辺の酪農家の生産のようで 柔らかい感じがした ザンギは味付けがいい ついついお替りした

ビールも お豆腐も 美味いよ

層雲峡温泉に宿泊した 旭岳へのロープウェイは霧と寒さで諦めました 温泉は低温から高温まであり 露天風呂は広く体の芯まで温まりました

北の道 高速道路を降りて 滝川から長~い直線道路を走行した 信号が多く、時間がかかったので 再び高速道を走行 札樽線では終点小樽では濃霧で 何も見えない危険な走行でした

北のソフトクリーム 旭川空港のすぐ近くにある 田村ファームは父親が運営し 工房は娘さんが中心で運営している 店内も家族的な雰囲気で 味は自然の香りがして 今までで一番美味しい 東京に進出する計画もありようです

帰りは小樽~新潟、フェリー 夕陽の撮影を期待していたが 強風でしかも小雨で曇天で断念 神威岬が微かに見えた 新潟から高速道で帰宅 途中、赤城SAでソースカツ丼をいただきました 走行650kmで少し疲れました

ハナキリン 茎にトゲトゲがある多肉植物 花が唇に似て 別名がキスミークイック 近付きたくなりますね 花言葉は『純愛』 『冷たくしないで』 それにしても 魅力ある花ですね

メキシコ産の変わった植物です 針金のような 糸のような 閃光のような 蛍が飛んだあとのような 不思議さがあります

アマゾンの水草 逞しさを感じる 成長が早く 群生しているようです でも水が違うので 野性味がないようにも感じます

葉の厚い植物です 形状も色具合もいいですね 観葉植物として育てたいが 寒さには弱そうです

旅人の木 いつ見ても偉大さを感じます 旅人の気持ちが少しわかりますね ナイフで切ると 大量の水が出るそうです 旅の思い出が染み出るような感じかな??

© Copyright
bottom of page