top of page

![]() 南東北の湿原旅に出かけた。 近づく台風に不安がつのるものの 空は青色が見え隠れする。 一日目 思ったより狭い感じの磐梯吾妻スカイラインを行く 浄土平の湿原、久々の木道を歩く | ![]() | ![]() トンボが飛び交う、快適な風の中歩が進む 標高1,707m吾妻小富士は道が整備されてとても歩きやすい 中央にある大きな火口を見ながら周辺を散策。 |
---|---|---|
![]() | ![]() 宿は遠刈田温泉。広すぎる部屋、 大浴場露天風呂で疲れがとれる。 | ![]() |
![]() 二日目 鳥海ブルーラインで鳥海山五合目 鉾立展望台から山々を見て散策 | ![]() | ![]() |
![]() 獅子ケ鼻湿原では 四国の人だがこの地に住みついたガイドさんとともに ブナの道を歩く。 樹齢300年ともいわれる樹に「すごい」を連発。 いろいろな姿に見えるのです。 あがりこ大王では鳥海山が綺麗に見えた | ![]() しかも、快晴になる自然のサービスぶりである。 鳥海まりもはまりも風であってまりもではない 思い切ってまりもの名前を使わないほうがいいと思う 名前の裏切り行為は後味が悪いよ。 | ![]() 曇天の中急遽晴れ出す空に感謝し元滝伏流水へ 湿気を感じるが、川の清流の音が心地よい。 幅が30mほどあり迫力があった。 |
![]() | ![]() 羽黒山を経由して 月山八合目を目指すが 道が狭すぎる。車のすれ違いができないのです。 弥陀ヶ原は十年ぶりである。 残念ながら大雨となり合羽を着用した。 池塘群とニッコウキスゲが疲れを忘れさせる。 撮影をできる天候ではない 撮影するとカメラが濡れる 神経を使いますよ。 トイレの使用は100円 環境を考えると安いものだ 雨で体が冷えてしまったが 湿原の醍醐味を味わうことができた。 | ![]() |
![]() | ![]() 2泊三日の南東北の湿原旅が終わりました。 考えてみれば福島、山形、秋田の3県にまたがる旅 疲れを温泉でとり、自然を満喫できた旅でした。 |
bottom of page