top of page

樹木を見ていると 逞しく老獪さを感じる どんな花が咲くのかな??

牡丹を見て 春を感じますね でも夜はライトアップで 光の世界に代わる その配線を見ていると 人間でいえば 点滴をしているようだ 何か悲しく見え始めた

「翼竜館の宝石商人」高野史緒 宝石商の死の真相が展開する ペストで死んだとする医師 あまりのも早い埋葬など不審点が多い 暗い世界での恐怖と幻想さの中で 密室事件が起こる 思いもよらぬ双子や レンブラントの息子などの登場 しかも舞台はアムステルダム カギはダイヤモンド 久しぶり読み応えありました この作家は2012年に江戸川乱歩賞受賞し 私は実力派とみている 直木賞受賞は近いと思う

住んでいる栃木県は 雪がないので 過ごしやすく感じる でも北風強く 庭仕事は休みたくなる 炬燵で暖まり、ふと故郷思う 祭りで津軽煎餅に 水あめを挟み食べた あの味、あの笑顔、あの幸福 あー懐かしい

「寂しい丘で狩りをする」辻原登 暴力、ストーカー行為・・・ 現代の事件が小説になった感じ 興味深く読んだが これが純文学とは思えない そう思うのは私だけですかね

栃木市謙信平に駐車して太平山へ 石段の上り詰めると 60ほどの神々を祭る太平山神社 パワースポットでご利益がありそうです 神社から太平山〔奥宮〕へ 途中眼下に栃木市の街並みが見える 更に晃石山を目指したが 駐車場に戻るのができず 途中で引き返した 岩舟から縦走する人が多い 陸の松島ともいわれるこの地は 春はアジサイ坂で人が多く 歩くのが大変なので 今が一番ノンビリ歩けそうです

コデマリのようで 小さな花で寒さに強い 勇気をもらえますね 名前がわからない・・・・

「江戸の商魂」佐江衆一 ホイアンの日本人橋~貿易商角屋七郎兵衛 朱印船貿易でベトナムホイアンへ 銀、銅から蚊帳、傘までを積み 絹糸、陶器、香木などを買い付けて帰国 二年で帰国予定だった 鎖国令により帰国できず ホイアンで現地の人と結婚して 日本人町を広げ 石材で日本橋を造る 晩年はお寺を造る 私が数年前に旅した地では 数か所にお墓があった 懐かしく思い出した NHKの大河ドラマしてもいいと思う 付記するが 太平洋戦争では日本軍がその地を攻めている 歴史には不思議さを感じ、 思わず首をかしげる

心休まる光景 手を合わせ 目をつぶり じっくりと願いことを 話しかけたくなる 寒い季節に冷たい風が吹く その思いを消し去るように

シキミア どんな花が咲くのか とても楽しみです でも このままで終わりそう? 調べたら綺麗な花が咲く まるで真珠のようですが 葉や赤い実には毒が合わせるという 花言葉は「寛大」「清純」

ハンギング 春になればカラフルな花にしたいが 今回はハツユキカズラを飾ってみた

大相撲初場所 怪我に泣いた稀勢の里 残念な引退となりましたね 猛稽古で鍛えたパワー 二度の優勝は見事です 後進の指導に期待しています モンゴル横綱の相撲は 受け身が取れないことがある 力任せの乱暴さには呆れています これからは若手の活躍に期待 御岳海,貴景勝、錦木は大関が近い 相撲界を盛り上げて欲しい

寒々した曇天の下で パンジーが咲く 淋しい表情に見えて パンジーが咲く 寒くはないと意地を張り パンジーが咲く

厄除け大師の参道 毎年のことであるが 参拝者の捨てるごみを拾い 美化に努めている レシート、パンの袋、紙くず ビニール袋、串、たばこの吸い殻 ありがとうございます。相変わらず多い ごみがあるから捨ててもいいと思うので とにかく拾うことが大事 参拝者が産廃者に見えてくる あたしが植えたラベンダーを 立ち止ってじっくり見て 家族で「綺麗ね、いい匂い」と 会話する光景を見て 疲れを忘れますね

チランジア 観賞用にいい花ですね 小指ほどの大きさで 可愛さに満ちている

いつもより大きい蟹 甘みがあり美味いっ ついつい酒の量が増えていた!!??

館林市の城沼の岸 「朝陽の小路」を散策した 蝋梅が咲き 香りが漂い 心地よいものですね 浮島でカワウ、アオサギが のんびりしていた 家族連れが多く 賑わっていた

昨年香港のプールで ルーマニア人と会話して どんな国か調べてみた。 ブルガリアの北側に位置し 牧畜業が盛んで 信仰心があり伝統を重んじる国 写真を見ると 行ってみたくなったが遠い

森林の中 陽光を受けて 大樹の陰が規則正しく 何本も並んでいた 歩くのが楽しい

ルクリアの花 ピンク色の可愛さ感じる花ですね つぼみは成長が楽しみで とても味わい深い 花言葉は「優雅な人」「清純な心」

昨年から膝の具合がいまいち 鍛えて直そうと 佐野市町谷から三毳山に出かけた あと二か月すれば カタクリが咲き競う道から登る 多少遠回りしたが 一気に高低差200mを進む 枯葉をサクサクと踏み 予定通り1時間で山頂へ 下りは滑らないように注意を払う まだまだ体力ありました 次回は近くの大平山かな?

「北朝鮮を撮ってきた!」E.Symonds ツアーで参加した米国の女性カメラマン 9泊10日にわたり 学校、病院、工場など見学するが 外国人向けの演出で 現実とはかけ離れた状態 電力不足で照明はつかない トイレは旧式 水は流れない 撮影は制限されているが なかなか味わい深い このツアーに参加してみたいが ルートを離れて行動すると 逮捕となるので怖い

朝の散歩で 枯葉が凍てついている しゃがんでじっくり見た 霜は無常に包み込んでいた 空は青いのに 地面は寒々としていた

正月は帆立、海老などいただきました そのあとは鍋で乾杯です 日本酒も飽きた感じで ビールを飲もうと思っていますが 年齢的にも今年からは 量を減らしていこうと思います 同時に食べる量も少なめにしたい 思い切って2食と思い 一日試みましたがだめですね 3食で軽めにします

カートリッジ交換もいいのですが 本体に汚れを感じた 特にゴム系が古くなり 手で触ると黒くなり 浄水器の交換をした 水は綺麗なものを飲みたいものです

「絶望からの再生」ハセベバクシンオー 死刑になるために 繁華街で無差別殺人した人間が 面会人で心理が変化する作品 被害者の立場で考えさせられるので とても面白かった

環境問題で気になるのは 世界の海岸でプラスチック製品が 大量に漂流している 魚の被害も深刻 胃袋に細かなプラスチック 今すぐ温暖化対策も大事だが プラスチック製品を生産しないで 地球上にあるものを処分すべきと思う

2019年 健康で幸せな日々を おくれればいいですね。 欲張らず 笑顔で暮らしたいものです 家庭菜園、旅を楽しみたい!! 皆様 本年もよろしくお願いします

逆さにして 福が下りると言う いわれがあるそうです

庭の芝 半年計画で悪戦苦闘 芝の下に小石があり それを取り除き 綺麗な芝にする作業です 一か月やってきたが 根気が必要な仕事です 新しい芝が古い芝と見栄えが心配 だめなら全面取り替えます 果たしてどうなるか?

ビオラはかわいいが 一所懸命に生きる花 早朝はー5度の日もある 枯れず、萎れず 頑張る姿に感動する 人間もそうありたい

平成になり 切符を集めたものだ 1-1-8 1-1-11 2-2-2 4-4-4 などの切符を 東京まで出かけて購入した 無駄なことをしたと思うこともある それにしても夢中で購入した 数字に魅せられたんですね 次の時代はどんな名になるのか? また購入するのかな?

© Copyright
bottom of page