top of page

栃木市星野の蝋梅 四季の里へ出かけました 実は ホワイトバランスの 設定をするのを忘れていまして 暗い光景になりました

栃木市清水寺の紅葉 あまりにも好きなところで また出かけました 枯れ果ててさびしい風景。 やはり撮影には向いていませんが 散歩にはいいですね。

湯沢高原アルプの里で、天空の花園を体感しました。 ロープウェーで一気に高原世界へ バスに乗り、あやめヶ池、ロックガーデン、湿生園へ 高山植物が多く、百合、コスモスもきれいでしたよ 下界もきれいな風景でした!!

越後湯沢 アルスの里 高原の風景~木道を歩き池にたどりつく

雪達磨が乗っていた

ドラマの撮影に遭遇しました。 何やら女性の声がしたので近づくと 大掛かりな撮影 しばし見ていましたが 何のドラマかわかりません 場所は栃木市巴波川沿いの道

鹿沼市の街を 高台から撮影しよう出かけたが いい場所がありませんでした 西日が大木に当たり 影が落ち葉に映っていた 季節はもう秋ではないのに そう思いながら帰宅

日本舞踊鑑賞 三か月ぶりに国立劇場に出かけました。 伝統芸能は素晴らしい 前から3番目でした 江戸の芸者の踊り お祭りのにぎわいが ひしひしと伝わりました 祇園の舞妓さん 京都の四季を 見事な絵を背景に舞う 藤娘は圧巻 娘心を踊る姿は あまりにも美しすぎる 幻想さが漂う舞い 恋心を表現する舞い 歌舞伎の原点かと思わせるシーン 一瞬にして衣装が変化する 驚きの変わり身 黒子さん 三味線 太鼓 浄瑠璃 鳴り物 の 担当者のぴったりの呼吸 酔いました!!

栃木県の岩船山 高勝寺に出かけた。 地蔵尊を祀るお寺で東の高野山と言われている。 鐘楼堂の脇の石段を上がっていくと三重塔。 静寂のお寺で誰もいなかった・・・・・ 写真は合成です

榛名神社

15分ほどの参道には 圧巻の光景が続く

滝、修行場跡らしき祠

関東屈指のパワースポット 御姿岩は見ていると 傾いていて 今にでも倒れそうだ 神霊磁場 震えが来た!! 心もモヤモヤ感が消えて 体が引き締まった感じがした

もう一度参拝したい神社でした

蔵の街を訪ねてみた 栃木市の巴波川に沿い 見事な街並み 鯉のぼりが泳いでいた 心地よく風に吹かれていた 船頭が操る小船は情緒がある

栃木県栃木市 大中寺に出かけました。 ハイキングコースの入り道点です 陽だまりハイカーで人は多かった。 長い石段を上ると本堂 七不思議があるようで とても興味を持ち参拝 帰り道 竹林をくぐると 詩的な香りがした いや素敵な香りがした 蝋梅でしたよ

名医中野智元を祭る 粟野の常楽寺(録事尊) 中野智元は日本で初めて 解剖を行ったといわれています 後鳥羽上皇の病気を治療し いろいろな人がお世話になったようです

栃木市成就院 は ボケ封じ観音様で有名です 春には しだれ桜がきれいで にぎわいます お正月前は ひっそりしています 石像が語りかける 元気で暮らしているかという 元気だけど 像さんは 四六時中外で大変だね そう問いかけると 返事はなかった 癒される像が多く 仲良しかなと思いつつ お寺を後にする

グリムの里へ 栃木県下野市に 出かけました 異国の建物 そうだ ドイツの建物です グリムの歴史 地図、書物、衣装を見てきました お客さんが少なく さびしかったが コンサートもあるようで 次回も考えたいと思います

鹿沼市古峰ヶ原高原 一年に6回は出かけます 湿原と低山 ハイキングには高低差もなく 楽しめます 観光客が少なく 静寂の高原です 枯葉がさびしく なびいて 落下する 枝が風に揺れ ささやく声がする 雪が積もれば 風情があるのですが まだ雪はない

榛名湖に出かけました 周囲4.8KMはやや狭い道ですが 榛名山、湖面を見ながら 新緑の香りを吸い 楽しんだ 周囲の山々も9山あり 登りたい気持ちになった 高峰三枝子さんの ♪湖畔の宿 モデルになったという 竹下夢二さんの碑もあり ロマンの湖です

年賀状を見て驚いた!! ひつじ年なのに アルパカ、ヤギがあった。 笑える一年になりそうです

無名の神社はお正月でも 参拝者が少ない

人は人ごみが好きなのか 宣伝された神社に参拝するようだ 我が家は ある寺院の参道に面しています ごみの多さは 撮影する気になれないが 食べ物の包装紙 吸殻 団子の串 レシート など散乱!! 毎日ゴミ拾いです

© Copyright
bottom of page